第2章~学習編~

教科別勉強法~数学~

こんにちは

今回は前回の英語に引き続き、私の浪人経験からくる数学の勉強法を紹介します。
自分と比較し、取捨選択をしていってください。

私は基本的に文系の数学でした。大きく変わるとは思いませんが、一応前提条件として抑えて読んでいただけたらと思います。

はじめに英語編でも言いましたが、予備校のテキストがあればそちらを優先しましょう。

今回も基礎と発展で分けていきます。

基礎

土台を作る部分です。

チャートなどと同等のテキストを用います。同等のテキストとは網羅系のテキストのことを指します。
私は「数研出版、青チャート」でしたが、「啓林館、Focus Gold」や「旺文社、標準問題精講」などを使うのもよいと思います。困ったら使う人が多い青チャート、Focus Goldを選べばよいと思いますが基本的には今使っているものでよいと思います。

数学参考書 青チャート
数研出版 青チャート
数学参考書 Focus Gold
啓林館 Focus Gold
数学参考書 標準問題精講
旺文社 標準問題精講

網羅系の中に1対1対応の演習が入れられることがありますが、個人的には発展編に含める難易度だと思うので後ほどを参考にしてください。

次に基礎編の網羅系のテキストの取り組み方を紹介します。

質より量」を重視しましょう。

私が使っていた青チャートを参考にするとまず上の基本問題だけをわからなければすぐ答えを見るくらいの速度でやります(下図の赤枠の部分)。
それを2、3周やります。すると問題を見た瞬間に応えまでの道筋が一気に頭に浮かびます。

これがいわゆる正しい「覚えるくらいまでやれ」なのです。

ここまでいけば大体「センター試験」ではある程度点数になります。
基礎問題が完璧ならば参考書の他の問題をやるのもいいと思います。発展に進むのもいいと思います。

発展

基礎をできるだけ夏までに完成させて実践の数をこなしていきたいです。

具体的なテキストとしては「河合塾、良問プラチカ」、「数研出版、実践数学重要問題集」、「東京出版、大学への数学1対1対応の演習」などでしょうか。この辺りは広い分野を扱いつつも学ぶ要素が非常に多い良質な過去問を提供してくれます。

数学参考書 良問プラチカ
河合塾 良問プラチカ
数学参考書 実践数学重要問題集
数研出版
実践数学重要問題集
数学参考書 大学への数学1対1対応の演習
東京出版
大学への数学1対1対応の演習

個人的にはこれも基礎で紹介したくらい覚えてしまうくらいの繰り返しができるとよいと思います。

発展編をやりつつ不安なところがあれば迷わずに基礎テキストに戻ってその範囲をやりましょう。貪欲に戻ることができれば数学が足を引っ張ることにはなりにくいと思います。

もう一つ発展の教材があります。それは模試です。
模試は自分が受ける受験で今年出るかもしれないというおまけもついています。思いっきり復習しましょう。正直発展テキストよりも優先度は高いと思っています。

最後に

ここまで読んでいただきありがとうございます。
今回は教科別勉強方法数学編を書いてきました。

数学は個人的には2、3冊のテキストと模試を「質より量」でやることが重要だと考えています。

質を軽視しているのではなく量をやることが高い質になるのです。

数学は本当に時間の差が出ます。その分浪人生はそのアドバンテージを生かしていただきたいですし、現役生には浪人生にくらいつく、いや追い越すくらいの勢いで取り組んでいただきたいと思っています。

感想、意見、質問等ありましたらぜひコメントに書いていただきたいです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.